東大むら塾とは

わたしたち東大むら塾は、農業の力、そして地域おこしの力によって、「むらの未来を変える」サークルです。農業面では相川地区での減農薬米・無農薬野菜づくり、地域おこし面では相川・梨沢地区における「地域懇談会」開催など、オリジナルで密度の濃い活動が特徴です。また、わたしたちは2019年から福島県飯舘村を第2の拠点として新たな活動を開始しました。

さらに、北海道から沖縄までの幅広い農村で活動しており、全国各地の農業サークルや外部との交流も盛んです。

私たちの活動の詳細についてはこちらをご覧ください。

 

東大むら塾代表あいさつ

東大むら塾代表東京大学2年 松田治之

 

みなさんこんにちは!東大むら塾代表の松田治之です。本サイトへお越しいただきありがとうございます。

私たち東大むら塾は平素より富津市天羽地区の相川梨沢地区を中心に、地域のPR活動や農作物の栽培、地元の学生への学習支援などをしております。

 さてコロナ禍によりテレワークが推進され、地方移住が進むと期待されていましたが、実際にその通りとなっている様子は見受けられません。その一因として、対面コミュニケーションの希求が挙げられます。私たちも対面活動を再開・拡大していく中で、この対面コミュニケーションの重要性をより実感しております。

 このむらおこしコンテストも、3年ぶりに対面での開催がかなうことを、大変うれしく思います。昨年のオンライン形式も交えつつ、よりパワーアップした形で参加学生の方々に地域と向き合う場を提供できるよう、むら塾メンバー一同準備してまいります。

 最後になりますが、本イベントにご協力いただきます、富津市役所の方々と富津市天羽地区の住民の皆さまをはじめとする、多くの方々に感謝申し上げます。

 

むらコン責任者あいさつ

むらコン責任者東京大学2年 小原颯一郎

 

 こんにちは!むらおこしコンテストinふっつ2023企画責任者の小原颯一郎です。

 「農業の課題に対してアイデアを考える」「農村地域を盛り上げる」。大学生の皆さんは一度は考えたことがあるかもしれません。私もその必要性は朧げには感じていましたが、大学生になり富津市での活動を重ねていくなかで、住民の方々が考えていたのは私よりも遥かに具体的で切実で、そしていわゆる「地域おこし」が本当に必要なのかという根本的なことだと知りました。

 外から街全体を広く見ているだけではなんとなく「課題でありそうなこと」しか見えないかもしれません。しかし、住民の方々とコミュニケーションをとっていくことで、私自身がそうであったように、地区の魅力や住民の方々が困っていることが実感を持って分かるようになります。参加者の皆さんにもこの感覚をぜひ体験してもらい、近年盛んに言われる地方創生に何が必要なのか、何を考えなければならないのかを感じてもらいたいです。

 このむらおこしコンテストinふっつも3回目となりますが、富津市や天羽地区区長会をはじめとした住民の皆さん、ご支援いただいたみなさんのご尽力なしには開催することはできません。皆さまへの感謝を胸に、忘れられないむらコンを作っていきましょう!

東大むら塾とは

わたしたち東大むら塾は、農業の力、そして地域おこしの力によって、「むらの未来を変える」サークルです。

農業面では相川地区での減農薬米・無農薬野菜づくり、地域おこし面では相川・梨沢地区における「地域懇談会」開催など、オリジナルで密度の濃い活動が特徴です。また、わたしたちは2019年から福島県飯舘村を第2の拠点として新たな活動を開始しました。さらに、北海道から沖縄までの幅広い農村で活動しており、全国各地の農業サークルや外部との交流も盛んです。

私たちの活動の詳細についてはこちらをご覧ください。

東大むら塾代表あいさつ

    東大むら塾代表     東京大学2年 松田治之

みなさんこんにちは!東大むら塾代表の松田治之です。

本サイトへお越しいただきありがとうございます。私たち東大むら塾は平素より富津市天羽地区の相川梨沢地区を中心に、地域のPR活動や農作物の栽培、地元の学生への学習支援などをしております。

さてコロナ禍によりテレワークが推進され、地方移住が進むと期待されていましたが、実際にその通りとなっている様子は見受けられません。その一因として、対面コミュニケーションの希求が挙げられます。私たちも対面活動を再開・拡大していく中で、この対面コミュニケーションの重要性をより実感しております。このむらおこしコンテストも、3年ぶりに対面での開催がかなうことを、大変うれしく思います。昨年のオンライン形式も交えつつ、よりパワーアップした形で参加学生の方々に地域と向き合う場を提供できるよう、むら塾メンバー一同準備してまいります。

最後になりますが、本イベントにご協力いただきます、富津市役所の方々と富津市天羽地区の住民の皆さまをはじめとする、多くの方々に感謝申し上げます。

 

むらコン責任者あいさつ

   むらコン責任者    東京大学2年 小原颯一郎

こんにちは!むらおこしコンテストinふっつ2023企画責任者の小原颯一郎です。

「農業の課題に対してアイデアを考える」「農村地域を盛り上げる」。大学生の皆さんは一度は考えたことがあるかもしれません。私もその必要性は朧げには感じていましたが、大学生になり富津市での活動を重ねていくなかで、住民の方々が考えていたのは私よりも遥かに具体的で切実で、そしていわゆる「地域おこし」が本当に必要なのかという根本的なことだと知りました。

外から街全体を広く見ているだけではなんとなく「課題でありそうなこと」しか見えないかもしれません。しかし、住民の方々とコミュニケーションをとっていくことで、私自身がそうであったように、地区の魅力や住民の方々が困っていることが実感を持って分かるようになります。参加者の皆さんにもこの感覚をぜひ体験してもらい、近年盛んに言われる地方創生に何が必要なのか、何を考えなければならないのかを感じてもらいたいです。

このむらおこしコンテストinふっつも3回目となりますが、富津市や天羽地区区長会をはじめとした住民の皆さん、ご支援いただいたみなさんのご尽力なしには開催することはできません。皆さまへの感謝を胸に、忘れられないむらコンを作っていきましょう!

むらおこしコンテストinふっつ 2023 スポンサー

むらおこしコンテスト

inふっつ 2023 

スポンサー

 

このサイトは以下の企業・個人スポンサーの提供でお送りしております。

皆さまのご協力に感謝いたします。

主催

 

協力

 

天羽地区区長会

 

特別協賛

 

・SMBC日興証券株式会社 様

当社ではより良い未来の創造に向けて金融の力を活かすべく、事業活動を通じた社会貢献を実践することにより、お客さまや社会とともに明日に向けて力強く歩む存在でありたいと考えております。

創造的企業への変革を目指し、社員が従来の発想にとらわれることなくアイデアを出し合い、新たな価値を創出することを目的とした社内プロジェクト「Nikko Ventures」を2019年9月に立ち上げ、そこから生まれたオープンイノベーションチーム「Funder Storm」では、イノベーター創出プログラム「高専インカレチャレンジ」やWeb3.0を活用した新しい街づくりのエコシステム「NEO KYOTO NFT ARTs」の立ち上げ、ふるさと納税を活用した新たなクラウドファンディングの仕組みの開発など、証券会社のリソースやノウハウを活用した日本の未来を変革するエコシステムの創出に注力しています。また、2020年3月に設立したNikko Open Innovation Labにおいても、メタバースやSDGs、Financial well-beingをテーマにデジタル技術を活用した新規事業の創出に取り組んでいます。

・株式会社マインドシェア 様

株式会社マインドシェアは、顧客とともに選ばれる独自の価値をつくりあげ、戦略立案から開発、実施運営までを手掛けるマーケティング会社です。
民間企業、行政から学校、子育て世代までを事業領域とし、地域マーケティングの部門の中でも「ムラの生命をマチの暮らしに、マチの活力をムラの生業に!」をテーマに、人材育成、特産品開発から交流人口拡大まで幅広いマーケティングに取り組んでいます。

・KDDI株式会社 様

「KDDIは、発足以来、豊かなコミュニケーション社会の発展に貢献することを企業理念として掲げてまいりました。

私たちの事業は極めて公共性が高く、お客さまの生活そのものに直結しています。

「ずっと、もっと、つなぐぞ。au」をスローガンに、社会的に重要な役割を果たすとともに、お客さまの期待を超える感動をお届けしてまいります。

■KDDIの地域共創

KDDIは、SDGsの達成に向け、事業を通じて解決する社会課題の一つとして、地域共創に取り組んでいます。ICTを生かしたビジネスの知見や、人財育成、ファンドを軸にした地域企業のサポートに加え、教育における地域格差を解消するための環境整備もあわせて推進していきます。

地域や企業とのパートナーシップにより、課題を継続的に解決することで「地域の明日」を創っていきます。」

・ソフトバンク株式会社 様

国内外のモバイルインターネットを基盤として、人工知能、ロボット、IoT事業などの革新的な領域へ進んで挑戦してきました。
モバイルインターネットの枠組みを超え、ITの総合企業としてさまざまな事業へ参入し、世界の事業を日本へ、そしてその技術とビジネスを日本から世界へ打ち出していく『Beyond Carrier, Beyond Japan』の戦略のもと、さらなる進化に挑戦します。

東日本旅客鉄道株式会社 様

【JR東日本千葉支社木更津統括センター君津駅】
JR東日本君津駅は地域の皆さまと連携し「駅からハイキング」や「鋸山ワイン商品」等を通じて、地方創生・地域活性化に取り組んでおります。
また、JR東日本としても各地域で様々な商品をご用意しております。是非JR東日本のHPや公式SNSで素敵な旅を探してください!
【JR東日本HP】https://www.jreast.co.jp/
新幹線や特急のご予約には「えきねっと」が便利です。
【えきねっと】https://www.eki-net.com/personal/top/index

富津市新富工場協議会 様

富津市新富工場協議会は、新富工場地区で様々な事業活動を行っている会社が加盟しており、現在25社が加盟しております。
当協議会は、会員相互の連絡を密にして、会員各社の事業活動の円滑化を図るとともに、地域社会の発展に貢献することを目的としております。

・南房総モータースポーツ協会 様

南房総モータースポーツ協会は、富津市を中心に親子で楽しめるモータースポーツをコンセプトとして15年ほど青少年健全育成・地域活性化を目指し非営利で活動して来ました。

北は北海道、南は広島から来訪者が来るような場所でしたが使えなくなってしまった為、新たな活動場所を探しています。

富津市近隣で何か良い情報がありましたら宜しくお願い致します。

 

A協賛

・小泉酒造合資会社 様

東魁盛醸造元 小泉酒造合資会社
ソムリエハウス酒匠の館(さかしょうのやかた)

1793 年創業。代表銘柄は東魁盛・東魁。現在は14代目蔵主の小泉文章が杜氏を務める。1980年代から自社田で酒米生産に取り組む。1996 年に蔵隣接の直売所「ソムリエハウス酒匠の館」を開設。大吟醸東魁盛は、日本酒業界で最も権威のある全国新酒鑑評会で直近 11 年間連続入賞、うち9 回金賞を受賞。東京国税局管内でトップの受賞回数を誇る。純米吟醸東魁粒すけは、「食のちばの逸品を発掘2022」(一般部門)銅賞。アルコール飲料として初受賞。
※「東魁盛(とうかいざかり)」「東魁(とうかい)」

〒299-1753 千葉県富津市上後 423-1
Tel:0439-68-0100、FAX:0439-68-1582
e-mail:info@sommelier.co.jp
HP:https://www.sommelier.co.jp
Instagram:@tokaizakari_sake

・有限会社ちばマガジン 様

有限会社 ちばマガジンは、各種印刷物の企画制作、広告宣伝、インターネットを利用した各種情報サービス、ふるさと納税支援業務等を行っている会社です。知る人ぞ知る名店や人気おでかけスポットなど、千葉県の魅力を伝える情報誌『月刊ぐるっと千葉』をはじめ、グルメ別冊『あなたの街の美味しいお店』も発行しております。これからも「千葉県」を盛り上げていきます!

・和蔵酒造 様

~「和」の酒文化を人の「和」で未来に繋げる~
明治7年に現在の富津市竹岡の地に創業。

主銘柄は「聖泉」「竹岡」「基本に忠実」「手間を惜しまない」をモットーに「伝統と革新の融合」を理念とした酒造りの姿勢を貫いています。富津は美味しい海の幸、山の幸の宝庫。富津の海、大地の恵みの味わいを引き立てる「包容力のある酒」

それが和蔵酒造の目指す日本酒の姿です。

 

物品協賛

・一般社団法人ワカツク 様

ワカツクは、仙台・宮城、そして東北全体を「若者が育つ地域」になることを目指し、若者と企業が共に成長し合う環境づくりを行っています。主として「実践型インターンシップ」と「若者コミュニティ形成」の二つの事業を展開しています。仙台や東北で活躍してみたい人はお気軽にご連絡下さい!

 

お問い合わせ先

コンテストの内容について▷muracon2023@gmail.com

その他、東大むら塾について▷ut.murajuku@gmail.com

までお問い合わせください。